2025.08.28

飲酒対策

アルコール検知器協議会とは?活動内容、認定商品について解説

アルコール検知器協議会という、団体をご存知でしょうか?アルコール検知器協議会は、飲酒運転の根絶と健康管理の推進を目的に、アルコール検知器の品質向上や認定制度の運用を行う団体で、アルコール検知器メーカーが中心に設立した業界団体です。
 
アルコール検知器協議会は、技術基準の策定や普及啓発活動を通じて、安全運転管理の信頼性向上に貢献しています。
 
今回の記事では、アルコール検知器協議会の発足や、アルコール検知器認定制度について解説していきます。

目次

アルコール検知器協議会とは?

アルコール検知器協議会とは、2015年4月8日にアルコール検知器の製造・販売に携わる企業によって設立された業界団体です。
 
飲酒運転の社会問題化や健康障害の深刻化を背景に、国や運輸業界からの要請を受けて発足しました。
 
活動内容は、アルコール検知器の技術・品質向上、正しい使用方法の普及啓発、認定制度の運営、関連法令の周知、行政機関との連携など多岐に渡ります。
 
アルコール検知器協議会設立の目的と活動内容は、次の通りです。

(目的)

本会は、アルコール検知器の技術や品質の向上、ならびにアルコール検知器の普及啓発によって業界の地位の向上を図る。

本会は、関係官庁、各団体との連携と会員相互の協調を通じて、アルコールの過剰摂取や短時間での大量摂取等に代表される飲酒問題や自動車等の飲酒運転の根絶に寄与することを目的とする。本会は、営利を目的としない組織である。
 
(活動)

本会は、前条の目的を達成するために、次の活動を行う。

(1)アルコール検知器の利用と活用に係る普及および啓発。
(2)アルコール検知器の技術・品質向上のための調査研究。
(3)アルコール検知器および飲酒運転防止に関連する法令の周知および広報。
(4)アルコール検知器に関連する行政機関との連絡、協議。
(5)アルコール検知器や飲酒の専門知識を用いた道路交通安全の促進および普及。
(6)アルコール検知技術や交通安全政策に関する国際交流。
(7)アルコール健康障害対策基本法に関連する行政機関および各団体等との連携。
(8)その他、会の目的を達成するために必要な活動。
引用:アルコール検知器の種類に関する情報共有|国土交通省

アルコール検知器協議会の主な活動内容

アルコール検知器協議会の主な活動内容として、信頼性の高い検知器の普及を目的に「アルコール検知器認定制度」を運用しています。
 
認定されたアルコール検知器には「認定番号(JBマーク)」が付与されます。

アルコール検知器認定制度について

画像引用元:アルコール検知器検定制度|アルコール検知器協議会
 
アルコール検知器認定制度は、一定の性能・品質基準を満たす機器を認定する仕組みです。
 
申請されたアルコール検知器は、第三者機関による試験や現地調査を経て、基準適合と判断された場合に認定番号(JBマーク)が付与されます。
 
認定後も定期的な監査が行われ、アルコール検知器の申請者は、認定を維持するために継続的な品質管理をしなければいけません。
 
これにより、企業や運送事業者が安心してアルコール検知器を導入できる環境を整えています。
 
また、制度の透明性確保のため、審査基準や認定結果を公開し、継続的な改善にも取り組んでいます。

認定番号(JBマーク)とは?

画像引用元:アルコール検知器検定制度|アルコール検知器協議会
 
アルコール検知器認定制度における「認定番号(JBマーク)」とは、第三者機関による厳正な検定を通過した機器に付与される識別番号です。
 
JBマークは、検知精度や耐久性、安全性など7項目の技術基準を満たした製品であることを示し、信頼性の証として表示されます。
 
認定を受けた機器は、一覧表に掲載され、制度の維持監査や更新検査を継続的に受ける必要があります。
 
この制度は、飲酒運転防止と安全管理の強化を目的としています。

画像引用元:アルコール検知器検定制度|アルコール検知器協議会

「ソシアック」はアルコール検知器協議会の認定商品

画像引用元:認定機器一覧 |アルコール検知器協議会
 
中央自動車工業のアルコール検知器「ソシアック」は、アルコール検知器協議会の認定商品です。
 
アルコール検知器協議会の認定機器一覧にも、ソシアックのアルコール検知器が複数掲載されています。
 
当然、認定番号(JBマーク)も付与されており、信憑性の高い商品であることがご理解いただけると思います。
 
アルコール検知器協議会の認定機器一覧には、ソシアックのアルコール検知器の詳細が簡潔にまとめられているので、是非とも参考にしてください。

まとめ

アルコール検知器協議会は、アルコール検知器の正しい使用方法の普及啓発、認定制度の運営をはじめ、関係省庁との連携など、活動は多岐に渡ります。
 
主な活動は、アルコール検知器認定制度の運営です。認定制度をクリアしたアルコール検知器には、認定番号(JBマーク)が付与されます。
 
アルコール検知器を購入の際は、認定番号(JBマーク)が付いている機器を選ぶのがおすすめです。
 
認定番号(JBマーク)が付与されたアルコール検知器は、第三者機関による厳正な検定を通過した機器に付与されるため、信頼性が高いです。

BACK TO LIST

KEYWORD キーワード